WEB練習問題(リニューアル中) > 基礎法学過去問 > 基礎法学 > 基礎法学 (H22-2)

基礎法学 (H22-2) 


世界各国の法体系は、大陸法系と英米法系に分類されることがあるが、大陸法系と英米法系の法制度等の差異に関する次のア~オの記述のうち、妥当でないものの組合せはどれか。


ア 大陸法系の諸国では、一般に法曹養成機関等を修了した者を直ちに裁判官に任用する職業裁判官の制度が採用されている。これに対して、英米法系の諸国では、一般に弁護士の経験を有する者の中から裁判官を選任する法曹一元の制度が採用されている。わが国においては、司法研修所における司法修習を終えた者 が直ちに裁判官に任用されるのが通例であるが、弁護士の経験を有する者が裁判官に任用されることもある。

イ 大陸法系の諸国では、ローマ法および教会法の影響を受けて、近代以降に民法典や刑法典等の成文法が整備され、それらの成文法が主要な法源となっている。これに対して、英米法系の諸国では、英国の古来の慣習から発展した判例が主要な法源となっているが、刑法の領域については、罪刑法定主義の観点から、判例を法源とすることは一切認められていない。わが国においても、犯罪は法律により明確に定められていることを要する。

ウ 大陸法系の諸国では、公法と私法の区別が重視され、行政事件を取り扱う特別の裁判所が設置されているのが通例である。これに対して、英米法系の諸国では、公法と私法の区別は重視されず、行政事件も通常の裁判所が裁判を行う。わが国においては、大日本帝国憲法に基づいて行政裁判所が設置されていたが、日本国憲法の施行にともない廃止された。

エ 大陸法系の諸国の裁判では、刑事事件と民事事件が明確に区別される。これに対して、英米法系の諸国では、刑事事件と民事事件が明確に区別されず、刑事裁判において犯罪の被害者等が損害賠償の請求を行う付帯私訴と呼ばれる制度が採用されているのが通例である。わが国においても、近年の刑事司法制度の改革により、特定の犯罪に関して付帯私訴の制度が導入された。

オ 刑事裁判において、大陸法系の諸国では、国民から選任された参審員が裁判官と合議体を構成して裁判を行う参審制度が採用されている場合がある。これに対して、刑事裁判において、英米法系の諸国では、国民から選任された陪審員が事実を認定して評決を行う陪審制度が採用されているのが通例である。わが国の裁判員制度は、裁判員が裁判官と合議体を構成して事実の認定とともに量刑に係る判断に関与することから、英米法系の陪審制度と異なるが、他方で、裁判員は法令の解釈に係る判断に関与しないことから、大陸法系の参審制度とも異なっている。


1 ア・ウ

2 ア・エ

3 イ・エ

4 イ・オ

5 ウ・オ



解答 3 


この手の問題は、常識としての歴史、法律科目や過去問で学んだことから導けるようにしましょう。

まず、常識としての歴史や憲法で学んだことからわかる肢ウからみていきます。


肢ウ 正

日本国憲法は、戦勝国であるアメリカ(マッカーサー草案)が事実上制定したので英米法の影響を受けています。

そのため、憲法76条2項前段のところで勉強したとおり、特別裁判所の設置が禁止されています。

特別裁判所とは行政裁判所などです。

なぜ特別裁判所の設置が禁止されたのかというと日本国憲法制定前の大日本帝国憲法では行政裁判所があったからです。

大日本帝国憲法は、大陸法であるドイツの憲法を伊藤博文らが中心となって制定したものです。

ですから、正しいです。

なお、消去法により、ウを含む肢1と5は正解にはならないことがわかります。


肢エ 誤

民法第5回補足解説および基礎法学問題11(H17-1-ウ)から、刑事事件と民事事件とは明確に区別されることはわかると思います。

そもそも英米法=日本国憲法と置き換えれば、現在の日本では刑事事件と民事事件とは明確に区別されているので誤りだということがわかるでしょう。

これで裏消去法によって、肢2のエと同じ選択肢にあるイを含む肢4も正解とはなりません。

つまり、オは検討しなくても正しいということです。

 これで後は肢2または3が正解となりますから、アとイのどちらかの正誤がわかれば正解を導くことができます。

正解率50%となりました。


肢イ 誤

イのヒントとしては「一切認められていない」という部分です。

「日本はアメリカのような判例法主義をとらず、制定法主義をとっているので、後の裁判を事実上拘束するにとどまるのです。」 

この点から英米法=アメリカ=判例法主義なので、「英米法系の諸国では、判例を法源とすることは一切認められていない。」という部分が誤りであることがわかるでしょう。

 なお、適正手続きの保障のところでも勉強した罪刑法定主義から、「わが国においても、犯罪は法律により明確に定められていることを要する。」という部分は正しいとわかるでしょう。

 これで正解が3であることがわかりましたね。

 なお、肢アとオについてはその通りですので一読しておいてください。

 本問について細かい知識を聞かれていると難しく考えてしまった人には、難しい問題かもしれませんが、問うている知識はそれほど難しくはないので、できれば正解したかった問題です。




前の問題 : 基礎法学 (H22-1)
次の問題 : 基礎法学 (H23-1)

問題一覧 : 基礎法学

WEB練習問題(リニューアル中) > 基礎法学過去問 > 基礎法学 > 基礎法学 (H22-2)